Sambaサーバ構築
ようやく,Sambaの構築に入ります。
ところで,ググったところportsのsamba3は地雷みたいですね。
samba34辺りはいいみたいです。
ということで,samba34で構築したいと思います。Samba4のActive Directoryのドメインコントローラ機能もいいな,と思いますがとりあえず安定版で行きたいと思います。(Samba4が安定版になったら,やろうかな)
参考サイト: http://takaq1.plala.jp/freebsd/8_1r/samba/index.html
cd /usr/ports/net/samba34<br>make config-recursive<br>
設定画面に入ります。
設定した内容は,「SWAT」を有効にする程度でした。
SWAT入れたところで,使うだろうか・・・。大抵,設定ファイルからやっちゃうので,かえって邪魔に感じたりしますけど。
さて,make install cleanです。
どれぐらいかかるかな?
今更ですが,Sambaの設定ファイルぐらい取っておけば良かった。
共有設定程度だから,いいか。。。
お好みの設定ファイルは取っておくべきですよね。
そんなこんなで,Sambaのmakeが終わりました。
rc.confにSambaを有効にする行を追加します。
echo 'samba_enable="YES"' >> /etc/rc.conf<br>
これで,再起動をします。
SWATを使う場合は,「/etc/inetd.conf」をいじらないといけないようですが,とりあえずSWATは後回しにします。
再起動後,いよいよ設定に入ります。
smb.confは「/usr/local/etc」にあります。(Linuxだったら普通に/etcだけど)
ファイルを見るとデフォルトのパーミッションが,リードオンリーなんですね。
rootだけ許可しようか・・・。
とりあえず,vimでの保存時に「!」を付けて回避しますw
では,変更した部分を羅列します。
[global]<br># workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name, eg: MIDEARTH<br>workgroup = WORKGROUP<br><br># server string is the equivalent of the NT Description field<br>server string = File Server<br><br>hosts allow = 192.168.1. 127.<br><br>;load printers = yes #←コメントアウト<br>load printers = no #←追加<br>disable spoolss = yes<br><br># Charset settings<br>unix charset = UTF-8<br>dos charset = CP932<br>display charset = UTF-8<br><br># [printers]の範囲はコメントアウト<br><br>[homes]<br>comment = Home Directories<br>path = %H/samba<br>browseable = no<br>writable = yes<br><br>#Trash Box(ゴミ箱機能)<br>vfs objects = recycle<br>recycle:repository = .recycle<br>recycle:keeptree = no<br>recycle:versions = yes<br>recycle:touch = no<br>recycle:maxsize = 0<br>recycle:exclude = *.tmp ~$*<br><br>[public]<br>comment = Public Stuff<br>path = /home/samba<br>public = yes<br>writable = yes<br>only guest = yes<br><br>vfs objects = recycle<br>recycle:repository = .recycle<br>recycle:keeptree = no<br>recycle:versions = yes<br>recycle:touch = no<br>recycle:maxsize = 0<br>recycle:exclude = *.tmp ~$*<br>
以上で,ユーザごとのホームディレクトリと共有ディレクトリの共有を設定しました。
次に,この設定を使用可能にするために,ユーザの追加やディレクトリの作成を行います。
参考サイト: http://fedorasrv.com/samba.shtml
まず,既存ユーザにSambaサーバへのアクセスを可能にします。
pdbedit -a [username]<br>
新しいパスワード の入力を求めますが,UNIXへのログインとは別です。こちらで設定したパスワードは,Sambaアクセス専用になります。
次に,新規ユーザ作成時にホームディレクトリ以下に自動的に「samba」というディレクトリを作るようにします。
mkdir /usr/share/skel/samba<br>chmod 700 /usr/share/skel/samba<br>
これで,ユーザ作成時に自動的に,ディレクトリが作成します。
既存ユーザは,1つしかないので手動でやっちゃいました。
次に,共有ディレクトリを作成します。
mkdir /home/samba<br>chown nobody:nobody /home/samba<br>
これで共有ディレクトリの作成が完了しました。
あとは,
/usr/local/etc/rc.d/samba restart<br>
すればOKです。
Windowsから,見てみると成功しました!!
アクセス権も良さそうです。
このサーバが,FreeBSDになって生まれ変わりました。
早速ファイルサーバとして,使っていきたいと思います。
これで1段落つきました。