高専5年(19〜20歳)の頃に作ったり発表したりしたものです。
【開発】カメラのタイマーレリーズ
一眼レフカメラのタイマーレリーズを自作Arduinoでつくりました。
詳細はURLの記事へ:http://blog.falconsrv.net/articles/558
【開発】JagaSale
学園祭の屋台で利用した、注文管理システムです。注文をできるだけ正確にとるために、このシステムを開発しました。iPadで注文を受け付けると、調理場に設置したディスプレイに注文内容が表示されます。お客さんに商品を渡し終えたあと、フットスイッチを踏むことで終わった注文を一覧から消すことができます。
また、翌日の販売戦略について考えられるように、管理画面では販売データをグラフ化して表示することで、いつでも分析ができるようにしました。
屋台ではじゃがバターを販売したので、JagaSaleという名前がついています。
- 開発期間:2週間
- 人数:2人
- 担当:サーバサイドの開発
- 開発ツール・言語:Ruby on Rails, MySQL, Redis
【開発】REPOTANK
文化祭のクラス企画展示として開発したゲームです。5年間お世話になった電子情報工学科棟が舞台で、5年間苦しめられたレポートを提出するというコンセプトで製作しました。
3Dモデルで再現された電子情報工学科棟を舞台に、悪魔たちに襲われて荒らされている棟の中を戦車で進んで、現れる敵たちを倒しながら進んでいきます。操作方法にもこだわり、戦車の操作のためにペダル型のコントローラも独自で製作しました。金属版を削り出して作ったペダル部分に、独自の回転センサを埋め込んで回転回数・方向をゲームプログラムにシリアル通信で送信しています。
- 開発期間:3週間
- 人数:8人
- 開発ツール・言語:Unity, C#, Cinema 4D, Arduino
【開発】Rocket Answer
大学編入試験の過去問解答共有サービスを開発しました.編入試験の過去問は公開されていてもその解答は付属していないことが多く,編入を考えている受験生は先輩から譲り受けたもののみを頼りにしている現状がありました.そんな不便を解決するために,全国から解答を募って公開することで受験生の力になろうと考えたサービスです.
高専ベンチャーの参加者と一緒に開発しようということになり,1ヶ月足らずで開発・ローンチを行いました.最初は,5人ほどのチームで機能などのアイディア出しや設計を進めていき,開発は僕ともう1人で行いました.
ローンチ数日後で登録ユーザは50,7月20日現在は100ほどのユーザ登録があります.
- 開発期間:約1ヶ月
- 人数:2人
- 担当:Rails(設計・実装),ページデザイン,サーバ構築・管理
- 開発ツール・言語:Ruby on Rails, Vagrant, Chef, Github, さくらのVPS
- ソースコード:https://github.com/kosen-venture/RocketAnswer
【開発】FeliCaオートロック
4月に卒研室に配属されました.卒研室に10人配属されているのに対して,鍵が1〜2本しかなく非常に不便な状況でした.そこで,電子マネーのカードやおサイフケータイなどのFeliCa情報を使って認証する解錠システムを作ろうと,同じ卒研室の友達と考案しました.
USB接続のPaSoRi(FeliCaリーダー)が手元にあったので,Raspberry piに接続し,GPIOからサーボモータを制御して解錠する方法を考えました.幸い,この部屋の鍵はオートロックだったため,同じ方向にのみ鍵を回すだけで済みました.PaSoRiとRaspberry piは自分のものがあったので,サーボモータを考案した週に発注し,翌週の放課後にシステムを作りました.僕はRaspberry piでPaSoRiを制御し,FeliCaのカード個体情報であるIDmを取得し,予め登録したIDmとの照合・認証を行うプログラムの実装を担当しました.もう1人は,Raspberry piからGPIOでサーボモータを動かす部分,もう1人はサーボモータの取り付けを行う分担でやりました.
ライブラリが古かったり,うまく動かなかったりで四苦八苦した部分もありましたが,最終的にみんな同時に動かせる段階になり,わずか4時間程度でシステムが完成しました.
以下,動画のリンクと画像です.サーボモータの取り付けは養生テープ...てこのようになっているのは,ユニバーサル基板を折ったもの...(突貫工事ですw)
- 開発期間:4時間
- 開発人数:3人
- 担当:FeliCa(IDm)の読み取りと認証制御→Ruby
- 開発に使用したもの・言語:Raspberry pi, サーボモータ, PaSoRi(USB), Ruby
最近、フェリカにすごく興味があるので、詳しく知りたいです!
なるほど〜。FeliCaを使ってどんなことがしたいですか?
具体的にどういった部分を知りたいか教えてもらえると、アドバイスしやすいですね。
鍵を開けたりするのは、大変そうなので、登録したFeliCaでLEDを光らせたりしてみたいです。
カメラのタイマーレリーズを自作されたとのこと、すごいですね
ところで、アナログ系カメラのレリースはつくれないですかね ?
もちろん相応のお礼は考えています。参考として プロンター製 プロフェッショナルタイマーがありますが
現在発売されていないものですから。。。。
ご訪問ありがとうございます。
アナログ系カメラのレリーズの仕組みは、機械仕掛けのものでしょうか。
機械仕掛けを動かすための駆動系(モータなど)とうまく接続ができれば、私がつくったタイマーレリーズを使えると思います。
趣味の範囲でやっているので、作れたとしてもみっともないものになってしまうと思いますが。。。
しばらく出張しておりましたので、お返事おくれまして申し訳ありません。
さっそくですが、貴方様が言われますように、機械仕掛けのシャッターです。
使用しているカメラは大型で、レリーズは市販されていますが、長時間露光…約10秒~50秒くらいまでです。現在はキッチンたいまーなどを見ながらレリーズを押しっぱなしにしています。、形にはこだわりません。以前に作られた物が使えそうであったら、勝手ですが金額は御相談の上お譲りいただけるとありがたいのと、写真でも添付していただけるとありがたいのと、新たに作っていただくとしたら、どのくらいかかるかを知りたいです。勝手なことばっかり言って申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
なるほど。
市販されている(自動でない)レリーズの型番などを教えて頂けますか?
少なくともそのレリーズを改造する形になると思います。
検討はしてみますが、私も忙しいため2-3ヶ月は掛かると思われます。